元小結の豊真将の後を継いで幕内の阿炎がいる綴山部屋を案内します。錣山部屋九州場所宿舎は西区今宿から、粕屋郡篠栗町に移転しました。篠栗町には、横綱白鵬や、幕内炎鵬、石浦がいる宮城野部屋、大関貴景勝がいる千賀ノ浦部屋があります。人気力士の稽古見学では一番人気のスポットです。
綴山部屋宿舎の案内
綴山部屋の九州場所宿舎へ行くには、天神からだと201号線を飯塚方面へ向います。
西鉄天神駅から飯塚行きに乗って、山手バス停で下車してから徒歩5分。
周辺は駐車場は少ないので、稽古見学に行く場合は注意してください。
錣山部屋関取
綴山部屋の親方は、元関脇寺尾関です。親方も鹿児島県出身で現役時代は、豊真将関(引退)に負けないくらいの人気力士でした。
豊真将や青狼が引退した後は阿炎が入幕して、現在小結に昇進しています。
足を高く上げてのきれいな四股に館内が湧きます。
阿炎の特徴は長い腕を活かした右手による突っ張りですが、本来突っ張りは両手を回転させるものですが、阿炎の場合は右手だけの突っ張っりなために相手に覚えられ、腕を返されてはたき込みや突き落としで負ける事が多い。阿炎が勝つ時は早い動きで四方に回り込んでの土俵際でのはたき込みや引落師が多い。いわゆるサーカス相撲。
現在、小結だけどもう一段、二段上がるには、両手の突っ張りに威力をかける稽古をするとか、四つ相撲を覚えないと関脇以上は難しい。

阿炎 政虎(あび まさとら)
本名 :堀切 洸助
しこ名履歴:堀切 → 阿炎
番付:小結
生年月日 :平成6年5月4日
出身地:埼玉県越谷市
身長:185.0cm
体重:152.0kg
得意技:突き・押し

横綱鶴竜の付き人をしていたが、鶴竜を突き出しで破って嬉しい恩返しをした一番。
十両の彩(いろどり)
彩は元関脇・寺尾の錣山親方が育てた4人目の関取。初土俵が07年春場所の彩は「長かった。諦めないで良かった」と喜んでいました。写真は十両昇進に錣山親方に祝福される彩。
以前の西区今宿当時の錣山部屋の宿舎風景
綴山部屋は、どこの巡業先でもそうですが、稽古見学には前もって承諾が要ります。
稽古終了後には、関係者以外の入場禁止となっています。


向って右側のプレハブが稽古場で、左側に力士達の宿舎になっています。


こちらが宿舎です。
綴山部屋宿舎アクセス
■綴山部屋 〒811-2405 糟屋郡篠栗町篠栗2284-2 篠栗町山手公民分館 内
・JR筑前山手駅出口から徒歩約0分
・バス城戸南蔵院前駅出口から徒歩約19分
・JR篠栗駅出口から徒歩約41分
↓↓錣山部屋にアクセスして稽古見学に行く↓↓
九州場所宿舎早見表
2019年11月2日現在の各部屋の宿舎です。
部屋の都合で翌年は変更することもありますので、ご了承ください。
なお、最新の九州場所宿舎案内は下記サイトにてご紹介しております。
上記の地図番号で宿舎名をクリックすれば宿舎のアクセスが見れます。
福岡市内にある宿舎 | ||||
---|---|---|---|---|
1:八角部屋 | 31:浅香山部屋 | 5:春日野部屋 | 10:高砂部屋 | 12:陸奥部屋 |
15:高田川部屋 | 19:入間川部屋 | 21:追手風部屋 | 22:中川部屋 | 24:伊勢ノ海部屋 |
28:九重部屋 | 29:大嶽部屋 | 32:佐渡ヶ嶽部屋 | 33:木瀬部屋 | 38:式秀部屋 |
45:阿武松部屋 |
粕屋郡にある宿舎 | ||||
---|---|---|---|---|
3:鏡山部屋 | 6:出羽海部屋 | 7:山響部屋 | 11:二所ノ関部屋 | 16:峰崎部屋 |
17:荒汐部屋 | 18:宮城野部屋 | 20:千賀ノ浦部屋 | 25:湊部屋 | 26:錣山部屋 |
27:玉ノ井部屋 | 34:時津風部屋 | 35:東関部屋 | 40:朝日山部屋 | 42:尾上部屋 |
43:友綱部屋 | 44:西岩部屋 |
太宰府市・春日市にある宿舎 | ||||
---|---|---|---|---|
13:伊勢ヶ濱部屋 | 2:尾車部屋 | 8:芝田山部屋 |
大野城市・朝倉郡にある宿舎 | ||||
---|---|---|---|---|
4:境川部屋 | 30:片男波部屋 | 37:田子ノ浦部屋 |
宗像市・中間市・飯塚市にある宿舎 | ||||
---|---|---|---|---|
9:藤島部屋 | 36:武蔵川部屋 | 39:二子山部屋 |
糸島市・唐津市にある宿舎 | ||||
---|---|---|---|---|
14:錦戸部屋 | 23:立浪部屋 | 41:鳴戸部屋 |